news 新着情報

施工事例ブログ:福岡市早良区のマンションの一室をフルリノベーション!解体から完成までの全工程を公開 1/2

2025年03月05日 ブログ

築30年のマンションの一室を、現代のライフスタイルに合わせてフルリノベーションしました!
今回のリノベーションでは、 間取りの使いづらさを解消し、断熱性能を向上 させるとともに、 デザイン性にもこだわった空間づくり を目指しました。

解体工事からすべて自社で対応し、軽鉄と木材を使い分けた骨組みの施工、モダンな内装デザイン、石のタイルを活かしたアクセントなど、 細部にこだわったポイントが満載 です。さらに、キッチン・トイレ・お風呂といった 水回りもすべて一新 し、使い勝手のよい快適な住空間を実現しました。

本記事では、 解体から完成までの施工過程をたくさんの写真とともにご紹介 します。リノベーションをお考えの方の参考になれば幸いです!

解体から下地工事まで 🏗️

リノベーションの第一歩は 解体工事 から!🔨✨
今回の現場では、壁の仕切りや床の撤去から自社で対応し、構造を把握しながら慎重に進めました!

解体前の部屋の様子がこちら!

 

解体する前に、このように巾木(はばき)や各所段差の高さをとっておきます!

 

Q. なぜ高さを調べるの?🤔

こういった段差の高さなどは、配管や他の設備の兼ね合いで決定されることが多いため、リフォーム作業後に不都合が起きないように、あらかじめ数字を残しておきます!

1. 壁・床の解体作業

まずは 不要な壁や仕切りを撤去 し、広々とした空間を確保します。💨

さらに、古い床材も剥がし、新しいフローリングを敷くための準備をしました。

2. 断熱材の入れ替え🛠️

築年数の古いマンションでは、 断熱性能が低い ことがよくあります。そこで今回は、 より性能の高い断熱材 に交換し、 夏は涼しく、冬は暖かい快適な空間 を目指しました!❄️🔥

 

床の次は壁の断熱材も入れていきます!

 

 

もちろん天井にも施工し、断熱効果を高めます!

部分にあわせて、スプレータイプの断熱材も使用します!隙間なく施工することで効果を最大限に引き出します!

 

3. 骨組み工事💪

解体後の空間に 新しい骨組みを組んでいく作業です。

 

✅ 壁の骨組みには軽鉄を使用 → 軽くて施工がしやすく、耐久性も◎
✅ 和室部分には木材を使用 → 強度を確保し、しっかりとした造りに

 

Q. なぜ和室部分の骨組みにだけ軽量鉄骨でなくわざわざ木材を使ったの?🤔

実は軽鉄は、重量がある内装の骨組みに使用するのには耐久性の面で向いていません。畳を敷く和室では耐久性に不安がある ため、強度の高い木材を採用しました。💡

 

 

こうして、 解体から下地工事が完了しました!🏡✨
次はいよいよ モダンな内装デザインの仕上げ に入っていきます!お楽しみに😊🎨

 

【NEXT記事 >>> コチラから!】