news 新着情報
不動産開発とは:革新技術が生む不動産投資戦略
家屋のリフォームは、必ずしも住んでいる自分の家のみが対象となるものではありません。
資産として所有している物件に対して投資する意味合いでのリフォームや、リノベーション(大規模改修)を行うケースも増えています。
こうした不動産の価値向上を目的とした改修は、今回の主題となる不動産開発の一環として考えられ、収益性を高める重要な手法の一つです。
不動産開発とは、単に建物を新しくするだけでなく、用途変更や市場のトレンドを踏まえた戦略的な活用も含まれます。
本記事では、不動産開発の基本から、最新の市場トレンドまで詳しく解説します。不動産を資産として有効活用したいと考えている方にとって、役立つ情報となるでしょう。
不動産開発とは?
まず最初に、不動産開発とは一体何を意味するのでしょうか?
簡単に説明すると、不動産開発とは、放置された建物を再生し、新たな価値を生み出すことです。
不動産開発(リアルエステートデベロップメント:不動産の開発)は、建物や土地を開発し、その価値を高めるプロセスを指します。
不動産開発にはさまざまな要素が含まれます。
例えば、新築の建設、既存の建物のリノベーション、あるいは用途を変更するコンバージョンなどがあります。
意識してみてみると、案外私たちの身の回りには不動産開発によって生み出されたものがあふれています。
オフィス、ホテル、住宅など、どれも不動産開発によって作られたものです。この分野の発展は、時代の変化に適応する上で非常に重要な役割を果たしています。
市場のトレンド
どの市場にも共通するように、不動産開発業界にも今後の方向性を示すトレンドがあります。
中には特に影響力の大きいものもありますが、全体としてどの動向にも注目しておくべきでしょう。
それでは、主なトレンドを見ていきましょう!
ビルド・トゥ・レント(建設型賃貸)
不動産開発の目的は、建物や土地の価値を高めることです。結果、施主は物件をより高い価格で販売し、利益を得ることができます。
特に住宅物件を購入し、リノベーションして売却や賃貸に出す手法は、一般的な戦略の一つです。
また、不動産開発ビジネスを始めたばかりの人にとっても良い出発点となります。
なぜなら、住宅の購入やリノベーションは、多くの人が個人的な経験を持つ分野であり、その知識を活かすことができるからです。
コネクティビティ&ウェルネス(快適性と健康志向)
近年、建物の居住者の健康と快適性を向上させることに対する関心が高まっています。
イギリスの不動産コンサルタントのオルガ・ターナー・ベイカー氏(Ekkist所属)によると、このような取り組みは物件の価値を向上させるとのことです。
彼女は「一般的に、物件価値は10~15%向上するとされますが、場合によっては最大55%の価値向上が見込まれます」と述べています。
レガシーデザイン(伝統的デザインの再活用)
レガシーデザインとは、時代の変化に適応しながらも、建物の歴史や文化的価値を活かした設計手法のことです。
古民家をリノベーションしてカフェや宿泊施設にする事例が増えており、これもレガシーデザインの一例と言えます。
例えば、昔ながらの町家を現代のライフスタイルに合わせて改装しつつ、外観や木の梁(はり)などの特徴を残すことで、伝統的な趣と快適性を両立させる取り組みが注目されています。
また、廃校になった小学校を地域交流の場としてリノベーションしたり、歴史ある商店街の建物をモダンな店舗へと再生させたりするケースも増えています。
モダン・メソッド・オブ・コンストラクション(MMC:最新建築手法)
MMC(スマート・コンストラクション:先進的な建築技術)は、オフサイト・コンストラクション(工場生産による建築)を活用した建築技法を指します。これは「より短期間で、より高品質な建物を生産するプロセス」とも言えます。
建築業界では3Dプリンタ技術の活用が進み、日本の企業セレンディクス社は2023年に延床50㎡の住宅〈serendix50〉を44時間30分で完成させました。鉄骨造を一部採用し、主要パーツを3Dプリンタで造形することで、工期短縮とコスト削減を実現しています。
3Dプリンタ住宅は、精密設計による材料削減や品質均一化が可能で、建築業界のロボット化を推進する技術です。今後、高齢者向け住宅や災害時の住居提供など、幅広い用途が期待されています。
リパーパシング/ミックスド・ユース(用途変更/複合用途開発)
既存の建物を購入し、その用途を変更することも一つの選択肢です。
通常、不動産開発業者は、住宅用か商業用か、特定の用途に焦点を当てて開発を行います。
住宅用(レジデンシャル)は、戸建てやマンションを指し、商業用(コマーシャル)は、オフィスや工場などビジネス目的の建物を指します。
用途変更とは、例えばオフィスビルを住宅に転用する、またはその逆のパターンを指します。
また、最近ではミックスド・ユース(複合用途開発)も増えています。
これは、住宅と商業施設を組み合わせた開発手法で、例えば1階に小さなスーパーマーケットやコンビニを併設したマンションなどが挙げられます。
まとめ
以上、不動産開発の概要と、今後の市場トレンドについて解説しました。
今後数年間で、不動産開発市場がどのように進化していくか、なんとなくイメージがつかめたのではないでしょうか?
わたしたち楢﨑産業開発株式会社が、あなたの組織の成長の手助けとなることができれば嬉しいです。
ご依頼やご相談をお持ちの方は、ぜひホームページ上部のフォームよりお問い合わせください!